東屋書店

一つのブログは一冊の本である

広告

本当にサラリーマンはブログに向いていないのか

私の書いた本が出ました!!!

画像生成AIで絵を作りたい人必見です~

 

どうもふしめろです。

 

さて、最近あんまり記事を書けてないのはどう考えても僕が何もしていないからです。いや、ちゃんと毎日えっちらおっちら働いておりますが、結局の所ブログというものはその日あった出来事良いこと思いついたからちょっと聞いてよ。みたいな物が原動力となり書けていくもので有りましょう。少なくとも自分はそうだ。

 

プロブロガーになりたかったらサラリーマンやめろと言われるのは何故なんだぜ?

しかし、普通の人にその日あった出来事を記事にしてみてくださいと言えば、ほぼほぼ仕事上の出来事を上げて終わりである。やれどこどこの発注をしただとか、○○がミスして俺が残業しただとかそういう感じの部外者からしてみれば「知らんがなそんなこと」で終わりの記事ばかり書き上げることになるだろう。

良いこと思いついた系の記事でも基本的に上記の事を踏まえた上での、例えば「○○がミスしたが、最近部署内のホウレンソウのやりとりがうまく言ってないのでこういう施策を実行してみてはどうか?」みたいな物ばかりになる。どっかの大手上場企業の社長が言うならまだしも、そこいらの名も知れぬベンチャーでもない中小企業のおっさんが提言したところでだからなんだという話になる。

あと、その日合った出来事の記事も取引先との会話をデラデラ書き綴っていたら秘密保持だとかコンプライアンスだとかでめんどくさいことになる事請け合いである。

 

結局の所、普通の人いわゆるサラリーマンがブログを描こうとしたところで、自分の脳みその大部分を仕事に割り振っているがためにブログの分が出てこないか、仕事内容をネット上に書くわけにも行かず、記事ネタがどうしても出てこないという事になる。

 

 

しかし、あのヒトデマンの様にサラリーマンかつブログでウェイウェイしている人がいるのも事実。その違いはどこにあるのだろうか? 考えてみたところ大きく分けて2つの理由がぱっと思いついた。

 

その1 仕事大っ嫌いクラスタ

サラリーマンブログと言えば、ヒトデマンや少し前のフミコフミオ氏に代表されるだろうが彼らの多くは誤解を招くことを承知で言うと仕事に身が入っていない。

それは、仕事へのやる気が皆無だったり、上司がクソでもうどうでも良いと思っていたり、そもそも仕事なんてしたくないと思っていたり、千差万別でまあなんかいろいろある事情の持ち主だ。僕も前の会社で勤めていたときはこのクラスタだった。

 

この人達は人生に置いて仕事の比率が軽いので、仕事に頭を必要以上に割かない。その余力は別の所に注がれる。そう、ブログだ。

その日合った出来事も仕事が嫌いだから愚痴を書いたり、仕事に身が入ってないから趣味に没頭したりしてそのことを書く。

 

そして、ブログでウェイウェイ楽しむには、読者から共感を呼べる記事が強い。なので、そういう人達は仕事が嫌いなので、同じく仕事が嫌いな人達に大きな共感を得ることが出来る。趣味であれば趣味繋がりで共感を呼べる。

 

なので、彼らはブログでウェイウェイ出来るのである。

その2 プログラマとかエンジニアとかIT系クラスタ

彼らIT系のサラリーマンは仕事道具がPCという事もありブログの特に良いこと思いついた、または、お役立ち系の記事と非常に親和性が高いのだ。

例えばこの記事を書いているときにはてなトップに出ていたこの記事を読んでみて欲しい。

techlife.cookpad.com

 

要は会場にWi-Fi引いたからやり方を公開してみると言う記事だ。

コレは企業ブログなのでサラリーマンの個人ブログかと言われるとアレなのだが、Linuxのあれやこれやだとかこういうツールを作ってみただとか、あの辺の引数がわけわからんので調べてまとめて見た。だとかが、たまにはてなトップへ流れてくる。

 

何故こういう事が起きるのかというと、彼らの使っている環境がほかの会社でもほとんど同じだからだろう。プログラマとかエンジニアとかやったことないからめっちゃ叩かれそうではあるが、普通は会社ごとで物事の処理決済方法は大きく違っても、IT系同士でPCをネットワークに繋げると言えばWi-FiかLANケーブルでプログラムの管理であればGitである。大きな意味で業務内容が標準化されているとでも言えば良いだろうか? 

 

なので、彼らIT系サラリーマンは仕事熱心で有ればあるほど、Gitの便利な機能見つけたとか、ネットワークのどうのこうのLinuxのあれやこれやを記事にするだけで、同業者の共感に届くブログの記事ネタを得ることが出来るのだ。

 

IT系サラリーマンは辞めずに仕事頑張ってれば良いんじゃないの?

こうして2種類にサラリーマンブログを分けてみたが、もちろんそれ以外の形でサラリーマンブログを運営している人は多くいるだろう。

ただ、上記で分かることはブログの基本形である、その日あった出来事や良いこと思いついたからちょっと聞いてよ系の記事を書くにはIT系以外では仕事の愚痴か趣味での共感、IT系なら仕事内容のお役立ちシェアという相反する内容となる。

なので、プロブロガーになりたいなら馬鹿の1つ覚えのようにサラリーマンを辞めるのではなく、今持って居る物で共感を呼べるネタを生産出来るかどうかを考えて見た方が良いという事になる。

そんな感じです。