東屋書店

一つのブログは一冊の本である

広告

備忘録 Fedexによる食品検疫所への代理申請手順

備忘録として5月13日現在の「Fedexによる食品検疫所への代理申請手順」を書き残しておく

概要

はちみつや食品を日本に輸入し販売する可能性が出てきた。

輸出元はFedexを使用して配送すると伝えてきた。

フォワダーなど比較的BtoBが多い輸送業者は輸入食品の対応手順などがある程度決まっているので任せることができる。

しかし、BtoCのイメージが強いFedexのような業者では食品検疫所を通してから通関してくれるオプションが存在しないように見える。

なので調べた結果、「配送前にカスタマーセンターに連絡を一本入れ、食品検疫が必要な貨物だとわかるようにする必要がある」との返事が来たので下記に詳細を連ねる。

前提

輸入食品を日本で販売する場合、通関の前に食品検疫を通す必要がある。

自社でもできるものの、提出書類には配送業者でないと知りえない情報を記入する項目がいくつかある*1

 

代行費用を払ってでも配送業者にやってもらったほうがどう考えてもスムーズなので、調べることにした。

 

 

手順1 製造工程表と原材料表の準備

まず食品検疫所に提出しないといけない書類が最低2通ある。

それは製造工程表と原材料表である。

簡単に言えば、原材料として日本で使用してはいけない添加物なり、製造工程をしていないかの確認をするような書類だそうだ。

 

Fedexに聞いたところ、輸入者が作ることも可能であるができるだけ、輸出者が作ってほしいとのことだった。

なぜなら製造者の住所なりなんなりがその後の申請にも必要だからだそうだ。

 

なので、輸出者にこの2通の書類を用意してもらうようにする。

 

手順2 特殊書類の準備

上記の2通以外にも書類が必要なことがある。

今回の場合、マヌカハニーをニュージーランドから日本に輸入しようとした。

この際に、マヌカハニーは「ニュージーランド農水省発行の証明書」が必要だ。

残証明書がある場合、天然はちみつと認定されるが、ない場合は人造はちみつと認定される。

 

天然はちみつの場合、関税が最大30%になるが、人造はちみつの場合は最大50%になる。

今回はマヌカハニーの場合だったが、ほかの製品や国の場合はまた違う書類が必要になるはずだ。それは各自で調べて用意する必要がある。

 

もっとも、商品代+運賃の合計が20万円未満の場合関税率が10%程度に抑えられるので、テスト販売をしたい場合はそのあたりを勘案していくのが良いと思われる。

 

手順4 検疫所に分析試験指導対象品かを聞いておく

次にFedexに電話しこちらの事情を伝えて担当の検疫所を聞いておきます。

そして担当の検疫所に電話し、輸入する商品に分析試験指導対象品かどうかを聞いておきます。

 

これは抜き取って分析試験をする必要があるものかどうかが決められているためです。

もしこれに該当する場合、Fedexが商品を抜き取り所定の分析試験場に別途輸送する必要があります。

 

ただし分析試験指導対象品である場合は代行費用手数料とは別途輸送費と検査費が輸入者に請求されます。

 

手順4 Fedexと入出力装置設置届出書の契約をする

ついでにサポートセンターの方から入力装置設置届出書を提出するようにいわれます。簡単に言えば代行委任状のようなものですね。

 

これをよく読み記入し提出します。

 

手順5 輸出者から発送前に追跡番号を教えてもらう

上記手順がすべて整ったら、輸出者にFedexの追跡番号を必ず発送前に教えてもらいます。

教えてもらった後、再度Fedexのカスタマーセンターに電話し、追跡番号を伝えて食品検疫の必要がある貨物だと伝えた後に輸出者に発送をお願いします。

 

なぜなら、サンプルで少量の購入の場合は航空便がメインですので、発送後すぐに日本についてしまうからです。この場合食品検疫を素通りし、税関に通されることがあります。

この場合、作業取り消しができないのでその貨物は日本で販売ができません。

必ず注意しましょう。

 

最後に代行手数料12,000円(分析試験指導対象品なら+検査費+別途輸送費)を請求されて通関にまわります。

おわり

全ての作業が滞りなく終了したら販売する準備が完了します。あとは食品衛生法にのっとり商品を完成させるだけです。

 

なかなかに煩雑ですね。

細かい状況は商品や法律の改正によって刻一刻と変化します。

必ず関係各所に電話し必要な手続きを完了する用意してくださいね。

*1:輸入した商品がどの保税倉庫に保管されているのか等

動画とイラストレーションどちらに力を入れるべきか

おはようございます。

先日例の自営業の人と話をしていて明確になったので共有します。

よく彼とは電話であーでもないこうでもないとお金を稼げそうな話とかこれから何に手を打っていこうかみたいな話をするのですが、この時の議題は動画に力を入れるか絵に力を入れるかでした。

物販の限界に突き当たる

というのも、お互い物販メインで柱を立てているのですが、彼は国内僕は両方でやっていて明らかに21年度の国内物販の伸びが悪いという意見でした。確かに国内の店の客足の遠のき方は尋常じゃなく、モール内に店があるのですが売れているのは食品などの生活必需品ばっかりで、それらの店も前年比を割りはじめるなど消費の落ち込みが半端ないんです。

なのでどうするかみたいな話してて彼は100万程度を元手にマイニング始めて今のところいい収益になってはいるものの、これだけじゃ弱すぎる。とのことで、僕も同意です。

マイニングは不動産投資とよく似ていて、一度構築したら収益が一定、もしくは低下するんですよ。一部屋5万円だったらそれがMAXで滅多なことがなければ基本的に年数を経るごとに家賃は下落して行きます。マイニングはそれよりまだましですけど、採掘難易度が上がれば同じ話ですからね。

動画か画像か

そんな状況下でyoutuberになるかNFT(絵)でお金稼ぎかの二つが出てくるんですが、理由は単純でお互いそこまで難易度高くない軸足変更だからです。もちろんどっちがどっちってのはありますけどね。

僕はyoutubeの方が難易度低いですし、彼は絵の方が難易度低いので。

それで、だいぶyoutube寄りの方の話になって、どう思う?今後力を入れていく方向としてyoutubeありだと思うんだがと彼から聞かれたときに、僕も最初そう思いましたがよく考えたらそれはないのでは。という話をしました。

芸能人のおかげでyoutubeの参入障壁が上がった

まず一つ芸能人の参入が決定的になった

これは以前からですが芸能人の参入が増えており、今後も増加していくのは決定路線だからです。

prtimes.jp

明らかに一般人の自分と映像エンタメ分野の実力者では地力が違います。企画が被った際にどちらがより見応えがあるかと言われると、やはり芸能人でしょう。

ちょっとどころではなく質が上がりすぎているので凡人には難しい。

二つ目は資本投下によるスタッフ体制

動画には公開前に編集が必要ですが、僕らは編集を自分の力でやる必要があります。しかし、芸能人は元より資本を持つ人は編集スタッフを用意して臨んでいます。というか、youtubeでよく伸びてる人を見るとほとんど制作がスタッフを用意しているように見えますし、元々一人でやってた人も基本的にスタッフ雇っているみたいです。

そうすると動画の投稿速度と質が一人でやってたときと比べると大幅に変わるので、そこでも差がついてしまう。

 

まとめるとyoutubeは凡人が出来る差別化要因がだいぶ潰されている

他にも問題はたくさんあるのですが、まとめるとyoutubeもとい動画は凡人の出来る差別化要因がほとんど潰されているように見えます。

芸能人は一般エンタメに求められる要素を全部持っていますし、それ以外のことはスタッフ体制によって抜けがありません。

この状態で凡人が抜け出るためには、何かしらかの特殊技能、特殊環境を持っている必要があります。例えばビートボックサーだったり、プログラミングであったり、予備校講師だったり、牧場主だったり、整備士であったり、海外居住者だったりです。

もちろん人によってはこういう特殊を持っていることに気がついていない人がいるので、自分の周囲を深掘りして行けばいいのでは?とは思いますが特に特殊ではない人も多いのでまあって感じですね。

 

顧客満足度を考えると動画より絵の方が高いのでは?

ただそんなところまで考えてもまだ動画の方が分がある気がします。というか、それってまるっきり絵にも同じことがいえるわけで、動画に限った話でもないので、当たり前じゃねって思います。

なので上のことや撮影時間+動画編集時間で莫大に時間がかかるとかを考えた上で動画の方がいいかもって話に落ち着こうとしたんですが、ちょっと待ってください。

 

今まで話してたのって僕ら側の意見じゃないですか??

 

やったるで側の僕らから見たらyoutubeも絵の方もどちらも等価の作業コストがかかります。絵も結局構成から制作までの間に動画と同じくらい膨大な時間がかかります。

でも見る側のコストを考えたらどうでしょう?

10分の動画を見ることと、1枚の絵を見るのでは圧倒的に絵の方が情報伝達が早いです。そしてどちらも10のコンテンツがあったときに絵は10秒程度で10を見れますが動画は100分かかります。

しばらく前に可処分時間がどうのこうのと話が上がっていたと記憶しています。動画でもTikTokの短時間動画が人気でしたしyoutubeだって最近はショート動画の実装をしています。そうした可処分時間の奪い合いしているところに10分とかの動画持ってくるのはだいぶ分が悪いのでは?

 

そういうことを話したら確かにそうだわという話になりました。

さらに動画も絵も毎日投稿がほぼ必須みたいな状態でしょうけども、その際に10分動画毎日と1枚絵毎日ではどっちが見てくれるでしょうか?

100日ワニは絵だからうまくいったわけ*1で、これが10分動画だったら見ていたでしょうか?

 

絵が下手でもまあいいでしょう多分きっとメイビー

という思考経路をたどって、動画よりも絵の方に注力した方が長期的にいいのではないかという結論に至りました。

もちろん動画を否定するつもりはありません、どこかの段階で動画に注力した方がいい状況は必ず来ます。そもそも平行でできればそれは一番いいことです。

しかし僕としては絵の方が面白いのではないかという結論でしばらくやっていくことにしてますので、どうぞよろしくお願いします。

*1:もちろんコンセプトが最高にイカしてたのはありますが手法の話です